
こんにちは。現役介護職のみーばーです。(^^ゞ☆*: .。.
特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、主に社会福祉法人や自治体が運営する施設です。 主に要介護3~5の方を対象とした施設です。4人部屋などの多床室中心の「従来型」や、全室個室でユニットケアを特徴とする「新型特養(ユニット型特養)」などがあります。 その規模は、地域密着型の29床から大型の100床の施設までさまざまです。従来型、ユニット型ともに入居基準は同じ
ユニット型特養の入居基準は従来型と同様で特に違いはありません。 以下のいずれかに該当する方です。
★要介護3以上で65歳以上の、感染症などの医療的処置を必要としない方 ★要介護3以上で40歳~64歳の、特定疾病が認められた方 ★要介護1~2で、特例による入居が求められた方しかしながら、上の条件を満たしていても、特別養護老人ホームは費用負担の少なさから人気があり、入居待ちになるケースも多いです。
一番の違いは施設の間取り
最も大きな違いは居室で、従来型は4人部屋が主流なのに対し、ユニット型は全室個室です。個室化により従来型では難しかった入居者のプライバシーの保護が可能になりました。 ★従来型の介護施設では、4人部屋や6人部屋の多床室が当たり前でした。



ケアの違い
基本的なケアに関しては違いはありません。まずユニット型特養と従来型特養の両方にいえることですが、3人の入所者の方に対して、介護スタッフもしくは看護職員を一人以上配置する必要があります。 ★主なケアは下記の通り
- 食事や入浴、排泄など介助
- 日常生活を送る上でのサポート(生活支援)
- 機能訓練やリハビリの指導
- 介護と看護(医師や看護師等)が連携して健康を管理
- アクティビティ(レクリエーションなど)
- 理容室や美容室の利用
- 退去する際やその後の訪問などに関する相談
- 認知症による行動や心理的な症状に対する緊急対応
- 入居者に居室を提供
- 日中:1つのユニットで勤務するスタッフ(介護もしくは看護)を常時一人以上配置する
- 夜間:2つのユニットで勤務するスタッフ(介護もしくは看護)を一人以上配置する